フェルデンクライスとは

フェルデンクライスメソッドとは


About  Feldenkrais  method

創始者モーシェ・フェルデンクライス博士は、『心地よい体の動きが“脳”を刺激し活性化させる』ことを発見し、1940年代に一つの体系化されたメソッドとして確立。以来、ヨーロッパをはじめ北米・南米・オーストラリアへと広がり、その実績は教育・芸術・医療など幅広い分野で評価され、現在では日本を含め世界で活用されています。

このメソッドは、身体に心地よい動き(呼吸や声、目や口、腕や脚、背骨や骨盤などの部分的或いは全身の動き)を通し、全身の骨格や筋肉がどのように連携して動いているのかを詳細に体験することで、脳を活性化し、神経系を通してより自然で質の高い動きと機能を身につけていく、学習のためのレッスンです。心地よい体の動きで活性化された脳は、これまでの身体の無駄な動きや力の使い方に気づきながら、如何にすれば余分な力を使わずに効率よく楽に動くかを学習します。その結果、心と身体の双方にわたって無駄な緊張が解きほぐされ、持てる能力を充分に発揮することが可能となります。

グループレッスン:

アウェアネス・スルー・ムーブメント
Awareness Through Movement (ATM) = 動きを通した“気づき”

グループレッスンは教師の言葉による指示によって自ら動いていくレッスンで、発育発達に関わるような動きや、日常生活の中にある動作や行為に基づいて構成されたものが多くを占めます。 そのグループレッスンの主要な目的は、どんな行動でも、それをどのようにして行うかを、身体全体に注意を向け、意図したことをどのように身体全体で組織化し、出来るだけ自然に、不必要な力を使わないで、行動に移すかを詳細に体験することで、質の良い動きのパターンや機能を獲得してゆくことです。

パーソナルレッスン:

 

ファンクショナル・インテグレ-ション
Functional Integration (FI) = 教師と生徒1対1で行うレッスン

個人レッスンはフェルデンクライス メソッドがおこなわれるもう一つのかたちで、機能的統合法と呼ばれるレッスンです。 グループレッスンが主に言葉を用いて一連の動きを案内するように、教師が柔らかいタッチで動きを誘導し、豊富で機能的な動きに気づくことを促すことで、身体や動きをよりよく組織化する方法やヒントを学習していく特別仕様のレッスンです。

創始者:モーシェ・フェルデンクライスについて

1904年旧ロシア領ポーランドに生まれ、イスラエルで開拓者として肉体労働に従事。パリ・ソルボンヌ大学で工学・物理学の博士号を取得後、物理学博士としてジュリオ・キュリーの研究所で働く。スポーツの愛好家としても知られ、日本柔道の創始者としても名高い嘉納治五郎先生からパリで柔道を習い、西欧人として初めての黒帯取得者のひとりとなる。その後、フランス柔道クラブを創立し、フランス柔道連盟の会長を務めるなどスポーツ界にも尽力した。しかし、サッカーなどで膝を故障し、当時の医学では固定するしか対処のすべがないことを知り、どうしたら再びスポーツ活動が自由にできるかを、物理学をはじめ大脳・神経生理学、生理学、解剖学、心理学、精神医学、系統発生学、ヨーガ、柔道などを基に探求していった結果、現在のメソッドの基礎を確立し、再びスポーツ活動ができるようになる。そのことは周囲を驚かせ、教えを乞う人が次第に集まるようになり、1940年代に現在のメソッドとして確立した。(1984年没)

主な著書に下記がある

  • Body and Mature Behavior(1949)

  • Awareness through Movement(1972:邦訳「フェルデンクライス身体訓練法」)

  • Nora’s Case(1977:邦訳「脳の迷路の冒険」)

  • The Elusive Obvious(1983)

  • The Master Moves(1984:邦訳「心をひらく体のレッスン」)

 

フェルデンクライスの言葉としては下記の言葉が知られている

  • 不可能を可能に、可能を容易に、容易を優雅に

  • あなたがしていることを知れば、あなたは望むことができる

  • 動くことは生きることであり、動きがなければ生きることは不可能だ

  • 人間は常に学習する能力によって変容する可能性を秘めている​

フェルデンクライス メソッドが応用・活用されている分野:

  • 健康づくりと老化の予防のために

  • 幼児・児童など、学習能力や潜在能力の開発のために

  • ダンス・演劇・音楽などの表現力・創造力開発向上のために

  • スポーツ・武道などの上達、動作の安全性・効率性の向上のために

  • けがや障害のある人の機能訓練の一環として

  • ストレスから心や身体を解き放つために

  • 高齢者の自立生活実現のために